
「八重歯が恥ずかしい…矯正して綺麗にしたい」
「八重歯矯正のビフォーアフターを見てみたい!」
日本では「八重歯=愛嬌がある」といわれることもありますが、あまりにガタガタの八重歯はネガティブな印象につながります。特に海外のように「乱れた歯並びは矯正するのが当たり前」と考えでは、八重歯は矯正の対象になるのです。
そこで今回の記事では八重歯矯正のビフォーアフターについて紹介します。写真で矯正後の状態を確認しておくことで、あなたの歯並びがどのように変わるかをイメージできるはずです。
歯列矯正は保険適用にならない場合が多いため、それなりの費用がかかります。こうした費用を納得のうえで支払うためにも矯正で歯並びがどのように変わるかを知っておくことは重要です。また記事の後半では、八重歯を美しく矯正してくれる歯医者を選ぶポイントも紹介します。
八重歯矯正のビフォーアフターを写真でチェック
それでは早速、内容に入っていきましょう。まずは写真で八重歯矯正のビフォーアフターを確認していきます。写真を見ながらあなたの八重歯が矯正によってどのように変化するのか確認してみてください。
以下では八重歯の例を紹介いたします。


また八重歯を矯正することで横顔のラインも整うケースがあります。口元が奥に引っ込み、美しい横顔になるのですね。八重歯の矯正は歯並びだけでなく輪郭や横顔にも影響を与えると覚えておいてください。
これで八重歯矯正の大まかなイメージが伝わったのではないでしょうか。ここからは八重歯を矯正する方法やポイントについて紹介していきます。最後まで読み、あなたに合った歯医者を見つけられるようになってください。
そもそも八重歯とは?
ここでは八重歯の定義についておさらいしてみましょう。八重歯は比較的広い定義をもつもので、歯と歯が重なっていたり、歯が不揃いに生えている状態を指します。そのため一口に八重歯といっても、歯の具体的な状態は人により大きく変わるのです。
一般的に愛嬌があるといわれるのは1~2本程度の歯の位置が軽くずれているものです。それ以上に歯がガタガタだと、愛嬌よりも不潔な印象になってしまう恐れがあります。
八重歯のデメリット
このような八重歯には以下のデメリットがあります。
- 歯が重なり合うと磨き残しが生まれやすい
- 虫歯・歯周病になりやすい
- 口内炎になりやすい
- かみ合わせが悪く、肩こりにつながりやすい
愛嬌があるといわれることも多い八重歯ですが、このように様々なデメリットがあります。特に注意すべきは歯垢および歯石に蓄積による口腔内の不健康です。八重歯の人は歯の一部に汚れが溜まりやすくなっているので、一度歯医者で磨き残しが生まれる場所で確認しておきましょう。
また歯が頬の内側に当たりやすい方向を向いて生えていると、咀嚼の際に歯が粘膜を傷つけ口内炎につながる恐れがあります。このように八重歯には一定のデメリットがあるのですね。
八重歯を矯正する3つの方法
それでは八重歯はどのようにして矯正するのでしょうか?ここでは3つの大きな矯正方法を紹介します。いずれも歯医者で始めることができるので、あなたに合ったものを探していきましょう。
八重歯を矯正する方法には以下の3つがあります。
- ワイヤー矯正
- マウスピース矯正
- セラミック矯正
以下ではそれぞれの特徴を確認していきます。また矯正の際の痛みと元戻り、さらに子供に八重歯がある場合の矯正を始めるタイミングも簡単に解説します。
ワイヤー矯正
この中でワイヤー矯正は、歯全体を矯正する際に使われます。ワイヤー矯正は高い矯正力を誇り、様々な歯並びに対応できるところに特徴があるのです。ただし矯正器具が非常に目立つため、ワイヤー矯正を避けたいと考える人も多いでしょう。
マウスピース矯正
マウスピース矯正はワイヤー矯正より対応できる歯並びは少なくなるものの、マウスピース自体を事由に取り外すことができるところに特徴があります。ただし、ついついマウスピースを装着している時間を短くする恐れがあるため、強い意思が必要な矯正方法となります。
セラミック矯正
セラミック矯正はワイヤー矯正やマウスピース矯正とは手法が異なります。ワイヤー矯正とマウスピース矯正は元の歯の位置を時間をかけてずらしていくものですが、セラミック矯正は元の歯を小さく削り、そこに人工歯を装着して行う矯正になります。つまり、矯正後、咀嚼に使う歯は天然歯ではなく人工歯です。
こうしたセラミック矯正は歯1~3本程度を矯正する際に使われます。歯全体をセラミック矯正で綺麗に整えると莫大な費用がかかるため、そうした際はワイヤー矯正やセラミック矯正を利用しましょう。
なお、先ほどの八重歯の方がセラミック矯正をした写真を掲載します。綺麗に八重歯でなくなっていることがお分かりいただけるかと思います。


矯正の痛みと戻りについて
3つの矯正方法がイメージできたところで、気になる痛みと元戻りについて簡単に解説します。はじめにセラミック矯正を除いた2つの方法は、いずれも元の歯の位置をゆっくりと動かしていくものとなります。そのため矯正を始めた頃は若干の痛みがあります。
これに対してセラミック矯正は歯を動かす痛みはありませんが、元の歯を削るためしみる時期があります。こうした痛みについては積極的に歯科医に相談し、痛み止めなどを利用してコントロールしていきましょう。
元戻りについては、基本的にないものと考えて問題ありません。ただし未熟な歯科医による不適切なワイヤー矯正とマウスピース矯正を受けた場合、八重歯が元に戻る恐れもゼロではないのが現状です。そのため高い技術を有する歯医者を選ぶことが非常に重要となります。
子供の八重歯は6~11歳に矯正を始めよう
お子さんに八重歯がある場合、6歳~11歳に矯正を開始するのが一般的です。子供はそもそも顎が小さいため、歯と歯が重なりやすくなります。そのため子供の頃の八重歯を放置すると、大人になって矯正のために抜歯せざるを得なくなるケースがあるのです。
ただし子供の矯正については、開始時期などをお子さん一人ひとりに合わせて決定していく必要もあります。そのため、まずは信頼できる歯医者に相談してみましょう。矯正自体は原則として早い時期に開始した方が成功率が高くなります。
あなたに合った歯医者で八重歯を矯正
このように八重歯を矯正する方法は大きく分けて3つあります。しかし、どれが自分に合った矯正方法かの判断は必ずしも簡単ではありません。そうした場合に頼りになるのが、やはり歯科医です。
あなたの八重歯をもっとも適切なかたちで矯正するためには歯科医に相談する必要があるでしょう。以下は信頼できる歯医者を選ぶ際の3つのポイントです。
- カウンセリングが丁寧
- リスクとデメリットを解説してくれる
- 料金体系が明確
いずれも優れた歯医者であれば手を抜かないポイントとなります。昨今は歯医者も安泰ではなく、激しい競争の中にいるので顧客満足度を高めて継続して通ってくれる患者を作ろうとしているのです。以下、3つのポイントについて解説していきます。
カウンセリングが丁寧
八重歯を矯正する際、カウンセリングは非常に重要です。そこであなたの歯の具体的な状況を把握し、それに合わせた矯正方法を決めていくためです。そのためカウンセリングの丁寧さは歯医者を選ぶ際にぜひとも確認してほしいポイントです。
特にあなたからの疑問に丁寧に答えてくれるかはチェックしていきましょう。対応があまりに杜撰な場合はカウンセリングだけでその歯医者での治療をやめて、他の歯医者を探すべきです。
リスクとデメリットを解説してくれる
カウンセリング時にリスクとデメリットの説明がある歯医者は信頼できる可能性が高いです。どのような矯正方法にもデメリットはあるので、それをふまえた上で患者に意思決定してもらおうとしているためです。
料金体系が明確
八重歯の矯正にはまとまった金額が必要となります。そのため料金体系を明確に示してくれる歯医者を選びましょう。料金が不明確の場合、あとから追加の請求をされる恐れもあります。もちろん治療方法によっては追加料金が発生する場合もありますが、それも事前にある程度は把握できるのが望ましいです。
まとめ
今回は八重歯の矯正についてビフォーアフターに始まり、あなたに合った矯正をしてくれる歯医者を見つけるポイントまで解説しました。八重歯を矯正するイメージはつかめましたか?
以下は今回の記事のポイントです。
- 八重歯を矯正することでリスクを回避し、顔のラインが美しくなる
- 八重歯には虫歯・歯周病、口内炎のリスクがある
- ワイヤー矯正、マウスピース矯正、セラミック矯正がある
- カウンセリングが丁寧で、料金体系が明確な歯医者を選ぼう
八重歯といっても程度があるので、矯正にどこまで費用をかけるかは最終的にあなたの判断になります。しかし正確な判断をするためにも、八重歯を矯正することでどういった変化が起こるのか正確にイメージしておく必要があるでしょう。
あなたも自身の八重歯を矯正することで何が変わるのか、今一度イメージしてみてください。