
「歯の黄ばみの原因って何!?普通に生活しているだけで黄色くなっていくものなの?」
「歯の黄ばみを除去する方法を知りたい!」
自分が写った写真を見たときに、ふと歯の黄ばみが気になることがありますよね。そして一度気になってしまうと、人前で口を開くことも恥ずかしくなる場合があるのです。
毎日歯磨きしているはずなのに、なぜ黄ばむのだろうか?と疑問に思うことも多いでしょう。
そこで今回の記事では、歯の黄ばみの原因について解説します。
そもそも日本人はもともと歯が黄色がかっているので、欧米人のように真っ白な歯を目指すと不自然になる恐れもあります。
しかし黄ばみを除去して自然な白さを維持することは可能なので、そうした方法についても確認していきましょう。
日本人の歯はもともと黄色がかっている
冒頭でも述べたとおり、日本人の歯はそもそも黄色がかっています。この理由は、歯の構造を理解することでわかります。
歯は、表面に白いエナメル質があり、その中には象牙質という乳白色の部分があります。つまり私たちが普段から目にしている歯はエナメル質の部分なのですね。
そして象牙質の色には個人差があり、白に近いものから黄色がかったものまで幅広く存在します。
その上で、日本人を含む黄色人種は白人や黒人に比べて白いエナメル質が薄い傾向をもつのです。つまり日本人の歯は、内部の象牙質の色味が透けやすくなっているのですね。
これが日本人の歯がもともと黄色がかって見える原因となります。
また象牙質の色は加齢とともに濃くなっていきます。このことから、歳を重ねるごとに歯は自然と黄色がかって見えるようになるのです。
歯の黄ばみの原因
このように日本人の歯がもともと黄色がかっていますが、普段の生活の中でさらに黄ばみを強める原因も確かに存在します。ここでは、それらの歯を黄ばませる原因を4つ紹介します。
ステインによる黄ばみ
歯を黄ばませる1つ目の原因はステインです。あなたも耳にしたことがあるのではないでしょうか?ステインとは、歯の「着色汚れ」を指します。
以下のような飲食物に含まれる色素がエナメル質の表面を覆う膜と結合し、ステインとなるのです。
コーヒー、紅茶、ウーロン茶、赤ワイン、カレー、醤油、ケチャップ、ソース、チョコレート
これらの飲食物をゼロにすることは現実的に難しいでしょう。そのためステイン自体を防ぐのではなく、付着して色素をその日の内に除去してしまう取組みが重要になります。
記事の後半で、歯の黄ばみを除去する方法を紹介するので、そちらも読んでみてくださいね。
歯のミネラル分が溶けだす「脱灰」による黄ばみ
ステインに続いて、歯を黄ばませる2つ目の原因は「歯の脱灰」です。脱灰は聞きなれない言葉でしょうが、これは酸により歯のミネラル成分が溶けだすことを意味します。
この脱灰自体は健康な人であっても自然と行われているものです。歯は常に脱灰と再石灰化を繰り返して、表面を美しく保っているのですね。
しかし作り出される酸の量が多くなると歯が脱灰する時間が長くなり、再石灰化が間に合わなくなります。つまりミネラルが溶けだした歯の表面に凹凸が増えるのです。
そこに光が乱反射すると、外から歯が黄色く見えてしまいます。また脱灰でエナメル質が薄くなると、それだけ歯の内部にある乳白色の象牙質が透けて、やはり葉が黄色く見えます。
脱灰を促す酸は、糖分の含まれるものを摂取することで作り出されるので、甘いものを食べ続けるとそれだけ脱灰が進みます。
抗生物質による黄ばみ
3つ目の原因は抗生物質です。マイコプラズマ肺炎にかかったときに服用する「テトラサイクリン」系の抗生物質は、永久歯が生え変わる前に服用すると歯を黄色くする恐れがあります。
このように決して多くはありませんが、子供の頃に服用した抗生物質によって歯が黄ばんでいる場合もあるのですね。
神経を抜くことによる黄ばみ
最後に紹介する4つ目の原因は、歯の神経を抜くことです。
治療の一環として歯の神経を抜くことがあるのですが、そうして神経を抜かれた歯は象牙質に栄養を届けることができなくなり、茶色くなってしまうのです。その過程で歯の黄色みが強く見えることがあります。
このように様々な原因で歯は黄色くなってしまうのですね。抗生物質や歯の神経を抜くことによる黄ばみは対応が難しいですが、脱灰とステインは毎日の取組みで対処することが可能です。
次の見出しでは、歯の黄ばみを除去する方法を幅広く紹介するので、ぜひとも確認してみてください。
歯の黄ばみを除去する方法
それでは歯の黄ばみを除去する方法について確認していきましょう。毎日あなたの手でできるものから、定期的に歯科医院で行うものまで幅広く紹介するので、可能なものから取り入れていってください。
毎日のブラッシングとデンタルフロス
はじめに紹介するのは基本中の基本、歯磨きです。またブラッシングに加えて、デンタルフロスもぜひとも使っていくべきです。
一般的にブラッシングとデンタルフロスで約9割の歯垢を落とすことができるといわれているので、毎日のケアとしては十分でしょう。
歯の表面にあるエナメル質に付着した色素は時間が経つことで歯の内部の象牙質にまでしみ込んでしまうため、ブラッシングとデンタルフロスでこまめに歯の表面を綺麗にする必要があるのです。
ちなみに象牙質にまでしみ込んだ色素は自宅で除去できないため、後述するとおり歯科医院におけるホワイトニングで対処していきます。
正しいブラッシングの方法
歯の汚れを落とすための正しいブラッシングとしては、以下の3つの点に注意が必要です。
- 歯ブラシの毛先を歯の表面にしっかりと当てる
- 鉛筆を持つくらいの力(150g~200g)で歯ブラシを歯に押し当てる
- 歯ブラシを5mm~10mm幅で動かし、1本ずつ歯を磨く
特に歯ブラシを強く歯に押し当てるクセのある人は改善してみてください。力が強すぎると歯の表面を削ってしまい、そこにステインが溜まりやすくなります。
歯ブラシの毛先で細かく歯を「磨いていく」イメージを持つと良いでしょう。
また歯磨き粉については研磨剤の含まれていないものを使ってください。研磨剤は確かに汚れを落とす力が強いのですが、同時に歯の表面を削ってしまうため、傷にステインが付着しやすくなってしまうのです。
正しいデンタルフロスの方法
デンタルフロスは未だ日本で習慣づいていませんが、歯ブラシでは落とすことのできない歯と歯の間の汚れを落としてくれます。
デンタルフロスは40cm程度に切って、一つの歯と歯の間を磨くごとに使う糸の位置をずらしていきます。
基本的には40cmに切ったデンタルフロスを両手の中指に巻き、親指や人差し指でピンと張りながら、それで歯の隙間を上下に擦っていきます。ポイントは、歯の隙間の片側のみならず両側をしっかりと擦ることです。
はじめのうちは時間がかかるかもしれませんが、慣れると全ての歯の隙間を掃除するのに5分あれば十分になります。
歯科医院でのクリーニング
先ほどブラッシングとデンタルフロスで歯垢の約9割を除去できると述べましたが、残りの1割については歯科医院でのクリーニングを利用して落としていきます。
どんなに丁寧にブラッシングとデンタルフロスをしても、歯垢を完全に落とすことはできないのですね。
そのため3か月~半年に1度ほど歯科医院でクリーニングを受ける必要があります。また歯科医院を定期的に訪れることで虫歯や歯周病もリスクが高まっている状態に気づくこともできます。
歯科医院でのホワイトニング
ブラッシング、デンタルフロスそしてクリーニングを使ってエナメル質の汚れを落としていきますが、前述したとおり象牙質にまでしみ込んだ色素を落とすためには歯科医院でホワイトニングを行う必要があります。
歯科医院で行うホワイトニングは過酸化水素と過酸化尿素を使うことができ、これらの成分が象牙質にまでしみ込んだ色素を分解するのです。
この2つの成分は歯磨き粉に含むことが法律で禁じられているため、歯科医院でのホワイトニング以外の方法を利用して象牙質の着色を落とすことはできません。
ホワイトニングの種類については以下の記事に詳しくまとめてあるので、確認してみてください。
オフィスで?ホームで?ホワイトニングの3つの種類の費用と効果を比較
白い歯を維持する方法
ここまで歯が黄ばむ原因と歯の黄ばみを除去する方法について紹介しましたが、いかがだったでしょうか?歯の表面のエナメル質にはセルフケア+クリーニング、象牙質の着色にはホワイトニングを使い分けて歯の黄ばみを除去していきましょう。
その上で、白くした歯を維持するためには以下の3つのポイントに注意してみてください。
ステインの原因となる飲食物を摂取した後のうがい
前述したとおり、ステインは時間の経過により歯の内部にしみ込んでいきます。そのため色素を含む飲食物を口にした後すぐに、色素を洗い流してしまえば歯の内部の着色を防ぐことができるのです。
そのため記事の前半で紹介した以下の飲食物を口にした後なるべく早くにうがいをすることで歯を白く保つことができます。
コーヒー、紅茶、ウーロン茶、赤ワイン、カレー、醤油、ケチャップ、ソース、チョコレート
しかし仕事中などは、すぐにうがいすることが難しい場合も多いでしょう。そのため無理をしてまでうがいを徹底する必要はありません。あくまで可能なときに注意する程度で問題ないのです。
ブラッシングとデンタルフロスは1日3回
歯の黄ばみを除去する方法でも述べたブラッシングとデンタルフロスは可能であれば1日3回行いましょう。食事の汚れを、すぐに落とすためです。特にブラッシングについては職場でも昼食後に取り入れたいですね。
一方で、職場でデンタルフロスをするのは難しい場合も多いでしょう。その場合はブラッシングだけ1日3回行い、デンタルフロスは夕食後のみでも構いません。
あなたの生活に合わせたかたちで、なるべく1日3回をめざせば大丈夫です。
禁煙
飲食物ではありませんが、タバコに含まれるヤニも歯を黄色くする大きな原因となります。そのため禁煙することは健康のみならず歯を白く維持するためにも効果的なのです。
特にホワイトニングをするような場合は、その後にタバコを吸ってしまうとせっかくのホワイトニングが台無しになります。
歯の黄ばみを除去して白さを維持するためにもタバコを吸っている場合は禁煙も検討してみてください。
まとめ
今回は歯の黄ばみの原因について紹介しました。日本人はもともと象牙質が透けやすく、歯が黄色がかって見えますが、くわえてコーヒー、ワイン、カレー、タバコ、加齢などにより歯の黄ばみは進行していきます。
それを防ぐためには、毎日のブラッシングとデンタルフロス、3か月~半年に1回のクリーニング、そして象牙質の黄ばみを落とすためには歯科医院で受けるホワイトニングが必要となります。
特に象牙質の黄ばみは原則として自宅で落とすことが難しくなるので、歯科医院で相談してみてください。
その上で色素のある飲食物を食べた後はできるだけ早くうがいをして、禁煙することができれば歯の白さを維持できるでしょう。
歯の白さを長持ちさせるためには毎日の積み重ねが重要です。あなたも小さなことから始めて、白く美しい歯を手に入れてみてください。