
「歯列矯正をするとどんなメリットがあるの?」
「歯列矯正をしたいけれど痛みはどれくらいなの…?」
歯列矯正治療のイメージが湧かず、どんなものなのか不安に感じている人も多いのではないでしょうか。
そこで、この記事ではこれから歯列矯正をしたい方の疑問を解決すべく体験談を交えて、歯科衛生士の筆者がご紹介します。
大人の歯列矯正とは
そもそも歯列矯正とは、良くない歯並びを治療によって治すことです。
歯列や不正咬合(ふせいこうごう)と呼ばれる噛み合わせの悪いところを含め、基本的には手術は行わず矯正装置のみで咬合や歯並びを改善していきます。
子供と大人の矯正の違い
矯正治療といっても、子供と大人がするとでは方法が変わってきます。
最近では、子供の矯正治療も主流になってきており、大人の矯正と比べると痛みも負担も少なく歯を綺麗に並べることができます。
大人とは違い、子供のうち(適正年齢3~12歳)は体や頭の成長がまだまだ十分にあるため上下の顎の骨も広げることができるのです。
そのため、ムーシールド・ビムラ―・床矯正などの取り外し可能な矯正装置を使用して、顎を広げることで歯が生えてくるスペースを作りながら生えている歯の歯並びもなおせます。
大人の矯正治療は、子供とは違い12歳以上になると永久歯も生えそろい顎を広げるのが容易では無いため、セラミックなどのブラケットと呼ばれる器具を歯に引っ付けて、ワイヤーを通して歯を綺麗なアーチ型に並べていく必要があります。
顎の大きさに限界がある場合は歯を抜かなくてはならないこともあるのです。
大人の歯列矯正の種類
それではどのような装置の種類があるのかを紹介します。
①ブラケット矯正
1つ1つの歯に矯正装置を接着剤で取り付けてワイヤーで動かしていくため、0.1㎜単位で歯の位置を正確に治していくことが可能です。
②舌側矯正
歯の裏側に1つ1つ矯正装置を接着剤で取り付けてワイヤーで動かします。目立たないですが、違和感は大きくなります。
③マウスピース矯正
オーダーメイドでマウスピースを作り、はめ変えることによってだんだんと歯並びを治していくことが可能です。目立たないですが、付け忘れると後戻りする可能性もあります。
大人の歯列矯正の期間や痛みに関する体験談
治療にかかる期間は、平均的には3年程度です。矯正装置の種類によっては、半分以下の1.5年程度で治療を終えられることもあります。
痛みについて、実際の体験談をご紹介します。
「ワイヤーやマウスピースを変えた初日~3日は痛みを感じやすかったです。歯全体がむず痒い、歯が浮いたような感覚でした。歯並びが悪い箇所ほど痛みは強く感じた気がします。(東京都 Yさん)」
どうしても耐えられない痛みの場合は、痛み止めなども処方してくれるので相談してみましょう。
歯列矯正の体験談を紹介!メリット・デメリット
歯列矯正のメリットやデメリットを、実際に治療を経験した方の体験談と一緒に、必要なものは解説を交えながら、ご紹介します。
メリット①歯並びが良くなる
「見た目はもちろんですが、噛み合わせも良くなったのが嬉しかったです。前歯で肉などを引きちぎる、奥歯で硬い物を噛みやすくなりました。(神奈川県 Aさん)」
メリット②虫歯や歯周病になりにくい
「虫歯や歯周病のリスクが軽くなると聞きました。歯並びが良くなったおかげで、歯磨きもしやすくなりました。これで歯の寿命が長くなったらいいな。(東京都 Dさん)
メリット③発音がよくなる
「歯列矯正をする前は活舌が悪くて、電話で相手が聞き取れないことが多くありました。歯列矯正後は、しゃべりやすくなって活舌が良くなったと言われるようになったのが嬉し掛かったです。(福岡県 Oさん)」
特に前歯の歯並びが悪い方は、口の中から空気が漏れてしまう、前歯の裏側に舌が当たらないなどの理由から活舌が悪い傾向がありますが、歯並びが治れば改善されます。
また、矯正治療と一緒に口輪筋や舌のトレーニングをセットで行うことで効果を高めます。
メリット④自信が持てる
「歯並びが悪かったので、口元を見せたくありませんでした。人と大きな声で喋らないようにしたり、写真を撮る時に笑わずに口を真一文字にしていました。歯列矯正後は、そういったことを気にする必要がなくなり、性格が明るくなった気がします。(岡山県 Fさん)」
歯並びが良くなることで、心理的な面からも前向きになる、大きく口を開けて笑えるなど自信にもつながります。
デメリット①期間と費用がかかる
「治るまでに3年程度かかるため、すぐに結果がでないので辛抱しないといけなかった。また、自費治療なので費用が高いなあと思いました。(大阪府 Tさん)」
デメリット②歯を抜く必要がある
「歯を抜くのが嫌でした。虫歯でもない健康な歯を抜くのは、すこしストレスでした。(愛知県 Sさん)」
顎の大きさなどによっては、歯を抜くことがあります。(前から数えて4番目5番目の歯が多い)
健康な歯なので抵抗がある方もみえますが、抜いたほうが最終的な歯並びは綺麗です。
デメリット③一時的な見た目が悪い
「歯並びの悪さより、矯正器具で見た目が悪くなる方が嫌だった。(千葉県 Wさん)」
今後の長い人生での見た目や、かみ合わせを考えて決断する必要がありますね。
歯列矯正をスムーズに進めるためにできること
歯列矯正の治療をスムーズに進めるためには、何をすればよいのでしょうか?
歯列矯正の向き・不向きはあるの?
向いている方
- 期間が長いので最後まで治療に通いやり遂げられる方
- 自分自身努力できる方(口腔内にゴムをかける、取り外し可能な装置を付けることがあるため)
向いていない方
- 受験中、試験中など大切な時期(痛みにより勉強に集中できないことがあります)
- 早く見た目を治したい方(気になる部分だけ被せ物で治す方もみえます)
歯が動きやすくするためには
骨代謝がよいと歯が動きやすいため、生活習慣を見直すとよいです。
主に以下のような生活習慣で過ごしましょう。
- 早寝早起
- 栄養バランスの良い食事
- ウォーキングやジョギングなど適度な運動
歯列矯正のよくある質問
筆者自身の歯列矯正体験や歯科衛生士として多くの患者様を担当してきた際の口コミや体験談を交えてご説明します。
歯列矯正は人から気が付かれる?
ブラケット矯正に比べて、舌側矯正やマウスピースは気が付かれないことが多いようです。
ブラケット矯正でもメタルよりもセラミックなら気が付かれないこともあります。
歯列矯正は痛いの?
多少痛みはあります。痛みが少ない矯正もありますが、0ではありません。
歯並びが悪い治療開始時の方が痛みは多いです。痛いということは動いていると思ってモチベーションを上げましょう。
歯列矯正をしていて困ること
歯磨きやフロスがしにくいので、歯間ブラシや矯正用の歯ブラシを使用しましょう。
また、食べ物が制限されることがあります。痛みのため、硬い物が噛めない、ガムを噛むと絡まる、食べかすがワイヤーなどに絡まりやすいということはあるかもしれません。
歯列矯正のその後を知りたい
矯正装置を外したら終わりではありません。保定装置という歯の裏側にワイヤーを直接貼り付ける固定や取り外し可能な後戻り防止の装置を矯正治療期間と同じもしくはそれ以上(歯医者によって期間は異なる)付けなくてはなりません。
また、定期健診を受けることで歯の後戻りがないかなどをチェックする必要があります。
ほとんどの場合は後戻りはありませんが、虫歯や歯周病で歯を失う、親知らずが生えてくるなどが理由で他の歯が動くことがあるため注意が必要です。
体験談で必要性を感じたら早めに歯列矯正を!
歯列矯正は、デメリットに比べてメリットが多いのは間違いありません。
矯正する期間を長くとらえるか短くとらえるかは人それぞれです。
今後の長い人生を考えると歯列矯正はとてもおすすめです。歯並びで悩みがある方は時間を無駄にせず歯科医院に受診して相談してみて下さい。