
自分の歯並びを気にしている方は「理想的な歯並びになりたい」「できれば効率よく早く手に入れたい」と思っているのではないでしょうか。
一般的にいい歯並びとはどのようなものか、その歯並びを手に入れるためにはどのような治療方法があるのかをご紹介します。
理想的ないい歯並びの基準とは?
一般的に言われる、理想の歯並びに関しては一定の基準があります。それぞれを解説していきましょう。
奥歯の噛み合わせに問題がない
奥歯の噛み合わせに関して、前から6番目の歯が上下で正しい位置にきちんと噛み合っていることが重要です。
専門的には1級関係と呼ばれる「上顎の第一大臼歯の頬側近心咬頭が、下顎の中心溝と噛み合っている」状態が理想となります。
前歯の噛み合わせに一見問題がないように見えても奥歯がずれているということがあり得るのです。
前歯の中心が上下でズレがなく合っている
前歯の中心がずれていると、見た目にも目立ってしまいます。
上下の歯の大きさや数が違う場合や、顎がずれていることが原因となっているかもしれません。
こちらも整えることできれいな歯並び、噛み合わせと言える要素です。
前歯が上下、前後で2~3mm程度重なっている
前歯の重なり方も重要なポイントです。
下の歯が前に出ている場合「受け口」と呼ばれる状態になっていることもありますし、一か所だけ逆に噛んでいることも。
また上の前歯が前に出すぎている場合も「出っ歯」に見えるので重なり具合によっては良い歯並びに見えないのです。
そして奥歯で噛んでも前歯が開いてしまう「開口」、噛み合わせが深すぎる「過蓋咬合」という状態もあります。
これらの問題を治療する場合にはこちらの数値が基準となってきます。
前歯にデコボコした重なりがない
歯の並び方がデコボコに重なりあっている、または一部分が出てしまっているような状態は「叢生」と呼ばれます。
このような部分がなく流れるようなアーチを描いている歯並びが理想的です。
歯に隙間がない
歯の大きさや数によって、歯と歯の間に隙間が出来てしまっていることがあります。
隙間があることで見た目も気になりますし、食べ物が詰まってしまうこともあるのです。そして空気が抜けてしまうことで発音に障害が出ることもあるでしょう。
きっちりと隙間がなく並び、でもフロスは通せて清掃性のいい状態というのも、理想の歯並び基準となります。
顔を横からみたときのライン
鼻先とあご先を結んだ線を「Eライン(エステティックライン)」と呼び、この線より少し内側に唇があることが理想的とされています。
この線よりも大きく外れた位置に唇がある場合は、歯並びに問題がある可能性があるのです。
基準を満たす理想のいい歯並びになる方法とは?
もちろんすべての基準を満たしていなくても、自分の歯並びに満足しているという方もいらっしゃるでしょう。
しかし基準に満たなくてお悩みの方は治療の必要があります。いくつかの治療方法をご紹介しましょう。
セラミック矯正
セラミック矯正とは、歯並びを治したい歯を削って歯にセラミックの被せ物をすることで希望の歯並びや色、形に整える治療方法です。
セラミック矯正の場合数か月、早い場合1か月程度で治療が終了します。
またセラミックは見た目が綺麗なだけではなく、強度も耐久性も高い材質なので自分の歯と同じように使えるのもメリットです。
ただ、治療のために虫歯になっていない健康な歯を削らなくてはならない場合があります。
また、割れたり欠けたりした場合は再製作が必要となり、その際も同等の金額がかかるのです。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は、最も一般的な矯正治療法です。
ブラケットと呼ばれる金属を歯の表面に取り付けてそこにワイヤーを通して歯を動かし歯並びを改善させていきます。
ほとんどの歯並びがこの方法で治療できるのです。
適応できる歯並び、年齢の幅が広いという点や、一般的であるために矯正医であれば皆この治療方法を行えることがメリットといえるでしょう。
矯正治療には2年程度かかります。また、ワイヤー矯正の場合金属を歯につけているのでどうしても見た目が気になるでしょう。
裏側につける方法もありますが、さらに治療期間が長くなることや舌の当たりが気になってしまう点がデメリットです。
マウスピース矯正
マウスピース矯正は透明のマウスピースを付けて、定期的に交換を繰り返すことで歯を動かしていく矯正方法です。
自分で取り外し可能なため歯磨きがしやすく虫歯になりにくいのが特徴です。
また至近距離ではない限りマウスピースを付けていることはなかなか気づかれにくいでしょう。
ただし、マウスピースを18時間以上は付けないと、歯が動かないので自己管理が必要となります。
また、適応できる歯並びも少なく全体的な噛み合わせの治療には向いていません。
いい歯並びになるセラミック矯正の治療の流れ
一番早くいい歯並びを手に入れられる、セラミック矯正の治療の流れを簡単にご紹介します。
カウンセリング
自分の歯並びをどのように治したいかを相談します。形や色、並び方などできる限り細かく伝えると良いでしょう。
検査や口の中を診てもらい歯科医師と治療方針を決めていきます。
歯を削る・土台作り
歯並びを改善したい歯、必要な場合はその隣の歯を削りセラミックを被せる土台を作ります。
ここで必要な場合は、歯の神経を取って根の治療も行っていくのです。
型取り
セラミックの歯を作るため、型取りを行って仮歯を装着します。
仮歯の状態で噛み合わせが問題ないか、歯茎に異常が出ないかなど少し期間を開けて見ていきましょう。
セットする
出来上がったセラミックを装着して最終調整を行い治療は終了です。この後問題がないか経過観察を行っていきます。
まとめ:いい歯並びを実現するために矯正を検討しよう
いくつかの治療方法の中でもセラミック矯正は、多くの悩みを解決してくれる魅力的な治療法です。
しかし、デメリットや適応できない場合もあります。
いい歯並びになるための方法はいくつかありますので、かかりつけ医にも相談しながらご自身に合った治療を見つけましょう。