
「歯を白くしたい…やっぱり歯医者でホワイトニングすべき?」
「歯医者のホワイトニングって効果が高いって本当?」
ホワイトニングには自宅でできるものと歯医者で行うものがあります。
そして、一般的に歯医者で行うホワイトニングの方が効果が高いと考えられています。これは本当なのでしょうか?
今回の記事では、歯医者のホワイトニングの効果について紹介します。
この記事を読むことで、あなたの歯に合ったホワイトニングがわかるはずです。
ホワイトニングはまとまったお金もかかるので、あなたに合ったものを選び、適切な費用対効果を得ていきましょう。
歯を本気で白くするなら歯医者でホワイトニング!
ホワイトニングの効果について、はじめに結論を述べると、歯を白くする効果が高く期待できるのは歯医者で行うホワイトニングになります。これには明確な根拠があります。それが過酸化水素です。
過酸化水素は歯を白くする効果が高い成分ですが、こちらはホームホワイトニングでは使用することができないのです。ホームホワイトニングで使用されるものは過酸化尿素になります。
そのため歯医者で行うホワイトニングの方が歯を白くする効果がより期待できるのですね。
ただし、歯医者で行うホワイトニングもすべての面において優れているわけではありません。
そのため、あなたの歯の状態に合ったホワイトニングを見つけるために、この記事で歯医者でのホワイトニングとホームホワイトニングそれぞれのメリットを見極めてください。
オフィスホワイトニングが高い効果を発揮する理由
先ほど歯医者で行うホワイトニング、つまりオフィスホワイトニングは過酸化水素を使うことで歯を白くする高い効果が期待できると述べました。ここでは、それを中心にオフィスホワイトニングが高い効果を発揮する根拠を確認してみましょう。
過酸化水素を利用できる
ホワイトニングに使われる過酸化水素と過酸化尿素は、歯の着色物を無色透明に分解する力を有しています。
これがホワイトニングの原理なのですね。そして、過酸化水素の方が高い効果を発揮するのです。
しかし、高濃度の過酸化水素は取扱いに注意が必要であるため、日本では、歯科医しかホワイトニングに利用することができません。
このようにオフィスホワイトニングとホームホワイトニングでは、前者の方が高い効果を持つ成分を利用できる点で、優れているのです。
専門医の手でホワイトニングを受けられる
過酸化水素の使用とは別に、オフィスホワイトニングの場合、専門医の手でホワイトニングを受けられる点にも大きな特徴があります。
自分でホワイトニングをすると、どうしても塗り残しやムラができてしまうのですが、専門医の手を借りることで歯全体に万満遍なく効果を及ぼすことができるのですね。
これもオフィスホワイトニングの方が高い効果を発揮する理由になります。
歯の状態を綺麗にしてからホワイトニングできる
ホワイトニングは、虫歯や歯周病があると綺麗に完了しません。また歯に汚れが付着している状態で行うホワイトニングも効果が低くなります。
そのため歯医者でクリーニングを受けて歯を綺麗にしてから行うホワイトニングこそ歯をより白くすることができるのです。
このようにクリーニングと組み合わせることで高い効果を実現できるのもオフィスホワイトニングの強みになります。
オフィスホワイトニングのデメリット
ここまでオフィスホワイトニングのメリットを紹介してきましたが、冒頭でも述べたとおりオフィスホワイトニングといえども万能ではありません。
そこで、ここではオフィスホワイトニングのデメリットについて解説します。メリットとデメリットを正確に理解して、オフィスホワイトニングがあなたに合ったものか否か判断していきましょう。
治療費が高い
オフィスホワイトニングの悩みの種となるデメリットが費用の高さです。
オフィスホワイトニングは施術が完了するまでに10万円から25万円かかるケースが多いです。これに対して、ホームホワイトニングは8万円から15万円程度です。
このようにオフィスホワイトニングとホームホワイトニングでは費用に大きな違いがあるのですね。
効果が持続する期間が短い
またオフィスホワイトニングは過酸化水素を利用することで歯を白くする効果が高く期待できますが、その反面、白さを持続させる期間は短くなります。
むしろ効果の低い過酸化尿素を使った方が、歯を白くするまでに時間はかかるものの白さの持続時間は長くなるのですね。
ただし、歯を白くする早さと持続時間の長さを両立させたデュアルホワイトニングも存在します。あなたの歯の状態に合わせて柔軟に選んでみてください。
○ホワイトニングについての詳しい解説についてはこちら
通院しなければならない
オフィスホワイトニングは当然ながら歯科医の中で施術を受けなければなりません。そのため通院する手間も一つのデメリットになります。
ただし、前述したとおりオフィスホワイトニングの方が早く効果が出るケースが多いため、通院の手間と効果の早さのどちらをとるかについては慎重な検討が必要になります。
ホワイトニングの効果を長持ちさせるコツ
ここまでオフィスホワイトニングのメリットとデメリットを紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?やはりオフィスホワイトニングについては、効果が長持ちしない点が気になるのではないかと思います。
そこで、記事の最後ではオフィスホワイトニングの効果を長持ちさせるコツについて紹介します。毎日の生活に注意することでホワイトニングの効果は長持ちさせられるのです。
定期的にクリーニングをする
はじめに紹介するコツは、歯医者で行う定期的なクリーニングです。歯の着色汚れは、時間の経過とともに歯の内部に浸透するものなのです。
つまり、早い段階でクリーニングすることで、汚れが内部にしみ込む前に除去することができます。
歯のクリーニングは3か月に1度ほど受けることをおすすめします。
着色しやすい飲食物を避ける
またワイン、カレー、コーヒー、チョコレート、醤油、ソースなど歯に着色しやすい食べ物を摂取する頻度を下げることも、歯を白く保つコツになります。
しかし、こちらは過度に避けようとすると食生活に負担がかかるため、適度に避ける程度を心がけてください。
歯磨きを食後30分以内に行う
歯のクリーニングと近しい内容ですが、食後30分以内に歯磨きをする習慣を持つことも歯の白さを長持ちさせることにつながります。
毎日の歯磨きと定期的なクリーニングが組み合わさることで、ホワイトニングの効果を長持ちさせる可能性が高まります。一度、あなたの歯磨き習慣を見直してみてください。
まとめ
今回は歯医者で行うホワイトニングの効果について紹介させていただきました。
過酸化水素を利用できる点で、オフィスホワイトニングはホームホワイトニングよりも高い効果が期待できます。しかし、白さが長持ちしにくいなどオフィスホワイトニングにもデメリットは存在します。
歯の白さの持続期間については、毎日の生活に注意することで改善することもできます。そのため、こうした点もふまえて、あなたの歯に合ったホワイトニングを探してみてください。