
「セラミック矯正って神経を抜く必要があるの?」
「セラミック矯正で神経を抜いた場合のデメリットを知りたい」
セラミック矯正は元の歯を削り、その上から人工歯を装着するものですが、時に神経を抜かなければならないケースがあります。
そして神経を抜くことで天然歯の感覚や修復機能がなくなるため、一定のリスクが生まれるのです。そのため、あなたがセラミック矯正に臨む場合は神経を抜く必要があるか否かを事前にしっかりと確認する必要があるでしょう。
そこで今回はセラミック矯正と神経の関係について解説します。神経を抜かなければならない場合と神経を抜くデメリットについて確認し、セラミック矯正という矯正方法があなたに向いているかを自分なりに判断してみましょう。
セラミック矯正は方法自体に危険のあるものではありませんが、一定のリスクについてはあらかじめ頭に入れておくべきなのです。そうしてこそあなたに合った方法で白く美しい歯を手に入れることができます。
セラミック矯正で神経を抜く必要がある場合
それでは早速、セラミック矯正で歯の神経を抜く場合について解説していきましょう。
神経を抜くケース
セラミック矯正で神経を抜かなければならないのは以下のケースです。
- 歯の表面を多く削る場合に神経を抜かなければならない
つまり人工歯をかぶせるスペースを確保するために元の歯を削るのですが、歯の位置や状態によって歯の表面を多く削ると、それだけ歯の神経がむき出しに近くなり強い痛みが出るのです。
こうした場合、神経を抜いて痛みを消します。
歯の表面は必ず削る
セラミック矯正の場合、歯の表面は必ず削らなければなりません。そうしないと人工歯をかぶせることができないためです。
過去の技術では強度の問題で人工歯を薄く作ることが難しかったため、その分、歯も多く削らなければなりませんでした。
しかし昨今は人工歯を作る技術が向上し、それだけ歯を削る量も減りました。そのためセラミック矯正だからといって必ずしも神経を抜く必要はなくなったのです。
あなたがセラミック矯正を受ける場合も、まずは神経を残す方向で検討していくべきでしょう。
抜歯が必要となるケース
このように歯の表面を削る量が多い場合は歯の神経を抜いて痛みに対処していきます。また歯の生えている位置が大きく飛び出してしまっていたり、歯槽骨という歯を支える骨が歯に対して小さすぎたりする場合は抜歯も必要になります。
そして抜歯をする場合は同時に神経も抜いてしまいます。このように歯の削る量のみならず、抜歯をする際にも神経を抜くのですね。
ただし抜歯をする必要のあるケースは必ずしも多くありません。こちらも原則としては抜歯をしない方向でセラミック矯正を検討していく必要があります。
セラミック矯正で神経を抜くデメリット
ここまでセラミック矯正で神経を抜く必要のある場合について解説しました。続いては、神経を抜くデメリットについて紹介します。先ほども述べた通り、歯の神経は可能ならば残した方が良いものです。その理由について神経を抜くデメリットから確認していきましょう。
そもそも神経の機能とは
デメリットに入る前に歯の神経が有する機能を説明します。歯の神経というと普段は意識しないでしょうが、実は以下のような幅広い機能を持っているのです。
- 歯の知覚を司る
- 知覚過敏の端緒となる
- 咀嚼感を生み出す
- 歯に栄養を運ぶ役割
- 歯の補修
私たちは体の異常を痛みから感知しますが、これは歯の神経であっても変わりません。また痛み以外にも咀嚼した時の感覚も神経があるからこそ生まれます。
さらには、歯の状態を把握して必要な栄養素を運び、また歯の補修をするのも神経があるからこその機能ということができるのです。
このように歯の神経は細かいながらも歯を健康に維持するために様々な機能を有しているのですね。
神経を抜く3つのデメリット
こうした歯の神経を抜くと、以下のようなデメリットが生まれます。
- 歯の自然修復機能がなくなる→歯の寿命が短くなる恐れ
- 歯の感覚が失われる→虫歯・知覚過敏の早期発見ができなくなる恐れ
- 炎症が起こりやすくなり、周辺の歯に悪影響をもたらす恐れ
このように抜いてしまうことで神経が歯の状態を感知できなくなり、そこから様々なデメリットが生まれます。
神経があるからこそ周囲の細胞の炎症に体が自然と対応することができ、また歯自体の修復も行われていくのですね。
こうしたデメリットがあるからこそ、歯の神経はなるべく抜かずにセラミック矯正を行う必要があります。
あなたがセラミック矯正を行う場合は、専門医とよく相談し、まずは神経を抜かない方向で進めましょう。
歯の神経を抜いた場合のケア
ここまで解説した通り、セラミック矯正を行う場合はなるべく神経を抜かない方向で進める必要があります。
しかし、歯の状態によってはどうしても神経を抜かなければならないケースがあるのも事実です。
神経を残すことで慢性的な強い痛みを感じたのでは、歯を綺麗にする意味がないでしょう。
そこで問題となるのが、神経を抜いた後の歯のケアです。神経を抜くことで直ちに歯の健康が失われるわけではないので、神経を抜いたデメリットは継続的なケアで補っていくことができます。
また以下で紹介するケアは神経を抜かなかった場合にも重要となります。
ここで歯の継続的なケアについて改めて確認してみてください。
歯科検診
歯科検診は、歯科医院で行う検査の総称であり、虫歯の検査・歯周病の検査・歯石除去などが含まれます。
歯の神経を抜くことで歯の異常を感知しにくくなるため、こうした歯科検診は非常に重要となります。
歯科検診は半年に1度ほど受けるのがおすすめで、口腔内の異常の早期発見と治療の早期着手が期待できますね。
歯科検診は自治体が積極的に行っている場合もあるので、是非とも利用してみてください。
クリーニング
先ほど歯科検診の中で歯石の除去を挙げましたが、歯石・歯垢の除去のみを行うのが歯のクリーニングになります。
あなたも普段から歯磨きをしているでしょうが、それだけで歯垢の全てを除去するのは非常に難しくなります。
そのため半年に1度ほどの頻度で、専門家に歯および口腔内を綺麗にしてもらうのがおすすめなのです。
詳しくは後述しますが毎日のブラッシングとデンタルフロスで除去できる歯垢は全体の8割~9割とされています。
そのため健康な歯を保つためにクリーニングは必須です。歯の神経を除去した場合は積極的に取り入れていきましょう。
ブラッシングとデンタルフロス
家庭でできるケアとしてはブラッシングとデンタルフロスがあります。どちらも毎日継続的に行うことで、歯垢の大部分を除去できるのです。
一般的にブラッシングで歯垢の6割を除去することができ、そこにデンタルフロスを組み合わせることで8割~9割が除去できるとされています。
ブラッシングについては食事をした後30分以内に行うのが理想ですが、必ずしも時間に神経質にならず1日3回を確保するのが重要です。
デンタルフロスは未だ日本で馴染みのないものですが、ブラッシングだけでは歯と歯の間の歯垢を除去できないため必ず行いましょう。慣れるとほとんど時間をかけずに全ての歯と歯の隙間を綺麗にできるため非常に便利です。
このように歯の神経を抜いた後は、
- 半年に1度の歯科検診
- 半年に1度のクリーニング
- 1日3回のブラッシングとデンタルフロス
で歯と口腔内の健康に気を配っていきましょう。特にデンタルフロスの習慣を持たない場合は今日から積極的に取り入れていってください。
はじめは1日3回行うのが難しいはずなので、夕食後の1回でも問題ありません。
費用から検討!セラミック矯正があなたに向いているのか
記事の最後では、セラミック矯正があなたに向いているか否かを総合的に確認してみましょう。ここまで紹介してきた通り、セラミック矯正では歯の神経を抜く場合があります。
こうしたリスクと費用その他の事情を天秤にかけて、あなたが選ぶべき矯正方法がセラミック矯正なのかを確認してみてください。
はじめにセラミック矯正について人工歯の材質ごとに大まかな値段を解説します。以下をチェックしてみてください。
人工歯の材質 |
特徴 |
費用 |
オールセラミック |
すべてがセラミックで作られるもの |
90,000円~150,000円/1本 |
メタルセラミック |
表面がセラミックで、内部が金属 |
80,000円~140,000円/1本 |
ハイブリッドセラミック |
セラミックに樹脂を混ぜたもの |
50,000円~120,000円/1本 |
ジルコニアセラミック |
表面がセラミック、内部がジルコニア |
80,000円~150,000円/1本 |
このように人工歯に使う材質によりセラミック矯正の値段は変わります。そのため、あなたが矯正したいと考えている歯の本数から予算を確認しておいてください。
またセラミック矯正は歯の表面を削るため、天然歯の寿命が短くなるリスクを有しています。これは歯の神経を抜かない場合であっても存在するリスクとなります。
そのため口腔内の全ての歯をセラミック矯正してしまうのは非常にリスクの高い行為です。セラミック矯正は1本~3本程度でピンポイントの矯正に向きます。
値段との関係でも本数が増えると、それだけ総合的な費用が大きくなるためワイヤー矯正やマウスピース矯正を選択した方が安く済む場合があります。
部分矯正+セラミック矯正という選択肢
このようにセラミック矯正は必ずしも万能の矯正方法ではありません。ピンポイントの矯正については短期間で安く実現できますが、矯正する本数が増えるとリスクが高まるのですね。
そうした場合はワイヤー矯正やマウスピース矯正を選ぶのも悪くありませんが、「セラミック矯正+部分矯正」という選択肢もあります。
その名の通りセラミック矯正と部分矯正を同時に行うものですが、削る歯の本数をおさえることができるためおすすめなのです。
外から見えやすい歯のみセラミック矯正で素早く綺麗にして、外から見えにくい歯を部分矯正することで費用とリスクをおさえた矯正が実現できるのですね。
セラミック矯正があなたの歯に合ったものかについては、この記事で紹介した神経を抜くリスクをはじめとした様々な要素について検討していく必要があります。
専門医や認定医のいる信頼できる歯科医院で、あなたに合った矯正方法をじっくりと探してみてください。
まとめ
いかがだったでしょうか?今回の記事では、セラミック矯正と歯の神経について解説しました。昨今のセラミック矯正は技術が向上しているため必ずしも神経を抜く必要はありませんが、場合によっては神経を抜く必要があります。
そして神経を抜くことで、
- 歯の寿命が短くなる
- 歯の異常を感知しにくくなる
- 歯の修復機能が損なわれる
といったリスクが生まれます。そのため、なるべく歯の神経を抜かない形でセラミック矯正を行うのがおすすめです。
こうしたリスクを踏まえて、セラミック矯正があなたに向いた矯正方法か知るためには、「セラミック矯正+部分矯正」も視野に入れつつ広く選択肢を検討していく必要があるでしょう。
信頼できる歯科医院で相談しつつ、なるべくリスクの少ない方法で白く美しい歯を手に入れてください。